鱧(ハモ)
特に関西で好まれるウナギみたいな長い魚。
私は湯引きして梅肉で食べるシンプルなのが好きです。
夏によく食べられますが本当の旬は秋。
凶暴で良くかむ(はむ)事が語源との説も。
生命力があり昔は海から遠い京都に、生きたまま運べる貴重な魚でした。
しかし小骨が多く、そのままの刺身では食べにくかった。
そのため結局すり身にしてカマボコにしてました。
生きて運んで、結局加工してカマボコ。
運んだ意味ないじゃんってね。
しかし『骨切り』という技術が発明され状況は一変。
やっと食べられるようになりました。
そのうっぷんか、京料理では100種近くのハモ料理が発明されました。
骨切りは大変技術のいる手法のため、長い修行が必要です。
でも『骨切りマシーン』の登場で広く出回るようになりました。感謝
Youtubeで映像あったのでご覧になってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=k6ys2mXsA1A&t=55s
ではまたお願いします。
Twitter:https://twitter.com/drsashimi1

医学ランキング
![]() | ![]() |
スポンサーリンク
スポンサーリンク