スポンサーリンク
まとめ
エンプティー≠ノーカロリー
エンプティー=栄養素が無い
巷では『酒はエンプティーカロリーだから太らない!』とのデマが流れています。エンプティーは直訳すると『空 なにもない』。なのでエンプティーカロリー⇒空・何もないカロリー⇒ノーカロリーの図式です。んなわけあるか。
酒は7キロカロリー
酒、科学的にはエタノールにもしっかりカロリーはあり、1gあたり7kcalとなっています。炭水化物・タンパク質が4kcal、脂質が9kcalなので案外高い数値です。
しかもアルコールはごくごく簡単に摂取できるので、量を取りがちです。そのためフタを開けてみるととんでもないカロリー摂取している場合があります。
ビール350ml缶でご飯1杯分くらいです。かんぱーーい!!っで一気飲みしたら10秒以内にご飯食べている計算です。あな恐ろしや。
エンプティー=栄養素が無い
エンプティーの空・何もないは本来、三大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質を含まない(ビタミンやミネラルも加える場合ありけり)、『ただのカロリー源』という意味だったのです。中身が無いと同じニュアンスです
それがいつの間にかノンカロリーとなり、酒飲みの免罪・冗談として流布し今日に至っています。
ビール腹がよくつまみのせいと言われていますが、酒自体のカロリーの影響は非常に大きなウェイト占めています。ご注意を🍺
以上です。またお願いします。
励みになりますので、よければ投票お願いします⇩⇩(どれでも大丈夫です
スポンサーリンク
スポンサーリンク