腐敗と発酵、違いは?
科学的には微生物、カビや細菌がタンパク質や糖分を分解する過程であり、同様です。
違いは一つ『人間に有益か』です。
有益とは単純に美味しい、出来た成分が有用(便秘治る・免疫上がる)などです。結局は人間のご都合ですね。
腐敗に関しては、嫌気性細菌、酸素の嫌いな細菌が関与すると基本的に臭くなります。俗にいう腐敗臭です。タンパク質を分解する際に、タンパク質の硫黄が硫化水素(硫黄臭の温泉)など発生するため有害で臭いです。
逆に酵母や麹などのカビは、炭水化物を分解します。その際に『エステル』ができ、発酵匂がします。俗にいういい香りです。
我々日本人には付き合いが長い、日本酒しかり、醤油味噌しかりは、このエステル臭がするため好まれています。
まぁ~長く書きましたが、結局は『人間次第』ですね。人種によっては納豆を発酵と見なすか、腐敗と見なすか変わりますし。
ではまたお願いします。
励みになりますので、よければ投票お願いします<m(__)m>
Twitter:https://twitter.com/drsashimi1
スポンサーリンク
スポンサーリンク