この世の、いわゆる勉強の様相がだいぶ変わり始めております。てかとっくに変わっている。
ひと昔までは情報にアクセスするのは一大作業でした。
大学などの図書館に論文の取り寄せを頼む⇒数百円~千円くらい払い1-2週間待つ⇒届く!!なんてのがザラでした。今から考えるとあり得ないくらいメンドイ・時間かかります。
昔の論文は船便や航空便なのでそもそも届くのに2-3週間、返答も同じだけかかりました。つくづくインターネット万歳です。ノーベル賞あげろや。
でも当時はそれが普通でした。それに比べると今はすごく楽です。昔はやはり知識量が絶対的でした。情報量および伝達量が少なかったので。
でも現在は違います。いくらでも、瞬時に情報にアクセス出来ます。やはり人間個人の記憶力には限界があり、かつ年を経るごとに下がります。これは生物の必然です。
ならどうやってこの衰えをカバーするか。それは、そもそも覚えない、分からなければ調べればいいのです。
今はみんなスマホで簡単に調べられます。そしてメモやタグ付けすれば問題なし。さらに進めたいのならワードやエクセルにコピペしてマイ教科書作成すれば完璧です。
勉強の仕方も今後どんどん進化していくでしょう。楽しみです。読むだけでノート取ってくれるとか。
ありがとうございました。以上です。
励みになりますので、よければ投票お願いします⇩⇩(どれでも大丈夫です)
スポンサーリンク
スポンサーリンク