個人的にレバレッジETFへの少額積み立て投資はあり、面白いです。
特にコロナショックで廃墟と化している現在から始めるのはありかなっと思っています。(投資は自己責任で)
ただ日本のレバレッジETFは数も少なく、手数料もアホ高い(手数料2-3%取られる)。なので基本的にアメリカ市場(NYSE)のETF買っています。とはいえ経費は1%するのがネック。
またハイリスクハイリターンなのでまさにKill or Be Killed. Dead or Alive(ギャンブル脳)。
とりあえず少額・セクター分散させてやってみます。気分は原油にフルパワーですが、さすがに怖い
とりあえず買ってみた
レバレッジETFってすごく種類が多く、私もまだまだ勉強中です。とはいえ何もしないのもつまらない(ギャンブル脳)ので4つほど購入しています。それは
・DRN(リート/不動産)
・ERX(エネルギー≒原油)
・FAS(金融)
・TECL(ITセクター)

これらは出来高(売買の活発さ)が大きい、最小購入金額が少ないので選びました。また直近高値の1/3~1/4になっているのでお得感で買ってしまいました(落ちるナイフに手を出す禁忌)。まぁ~時間かけて見守ります。
今後購入検討ETF
今度買ってみても良い、なんか面白そうなのは
DEFN(宇宙防衛株という、中二病心くすぐるETF)、CURE(医薬・ヘルスケア―、少し値上がりしすぎている)、NUGT(金鉱株、ってなんだ?)、SOXL(半導体)、UBOT(ロボット)、SPXL(S&P500 すでにNISAなどで積み立てしているからあまりやる気なし)くらいですかね。
本当はNASDAQ100のレバレッジETFであるTQQQが買いたかったが、マネックス証券で扱っておらず。買うなら外国証券会社ですが特定口座(為替や税金計算を勝手にしてくれる良い口座)無いので諦めました。
後レバレッジETFは長期的には指標に負ける傾向にあります。状況によっては積み立てを諦めて、しっかり利確、スイングトレードのようにしていくかもしれません。まだ分かりませんが。
今後定期的に運用報告できればと思います。
以上です。またお願いします。
励みになりますので、よければ投票お願いします⇩⇩(どれでも大丈夫です)