まとめ
消毒≒洗剤
汚れやホコリで無効化
消毒薬散布とはこんなのです⇩

なんか発展途上国で良く行っているイメージです。最近はコロナで諸外国で行っていますね。でもこれって非常に効率が悪いのです。
消毒≒界面活性剤
ウイルスに用いられる消毒薬、大量散布できる(≒安価、比較的安全)な物質って十中八九『界面活性剤』です。
界面活性剤は簡単に言うと洗剤で、油を分散させる働きがあります。
今話題のコロナウイルスは油の洋服を着ていますので、この油を剥がしとることで殺菌するのが界面活性剤・消毒の使用目的です。
殺菌を目的にした界面活性剤には歯磨き粉に含まれるCPC(塩化セチルピリジニウム 私の愛用しているGUMに入っている。他にはのど飴のビックスとか。)や病院で用いるザルコニン液(塩化ベンザルコニウム)などがあり結構メジャーです。
ウイルス以外とも反応しまくり
ただこの界面活性剤はウイルス以外のタンパク質・油汚れ・ホコリなどとも反応してしまいます。
路上、特に発展途上国、はゴミやホコリまみれです。なので目的のウイルスに届く確率は低いです。でも大量に用いれば今度は人体に悪影響を及ぼします。
コロナウイルスの伝播方法は接触・経口・飛沫であるので、手洗いやアルコール消毒、手づかみで食事とらないなどのアプローチの方が有効です。
ウイルス以外とも反応⇒効果・効率低い
以上です。またお願いします。
励みになりますので、よければ投票お願いします⇩⇩(どれでも大丈夫です)
スポンサーリンク
スポンサーリンク