最近の日本は春と秋が無く、夏と冬だけになった、なんて言われてますね。温暖化のせいでしょうか?
個人的には魚・酒が好きなので、冬が大好きです。寒くなると飲みたくなるのが日本酒、特に熱燗(おかん)ですね。冷酒も好きですが。
熱燗は・龍力のドラゴン赤ラベル、・九平次の火と月の間に
冷酒は・楯野川清流、・伯楽星、・みむろ杉がおススメです。
冷酒は悪酔い・二日酔いしやすいと言われています。逆に燗酒は残らないと言われています。
温めたからアルコール度数が、熱燗<冷酒となったわけではありません。
アルコールが蒸発するには80度近く必要です。でも熱燗は普通40度くらいです。熱くても50-60度です。
これではアルコールは蒸発できないんです。では、なぜ冷酒が酔いやすいのか。
実は体に入ったものが吸収されるには温度が体温(37度)近くになる必要があります。冷酒(10度以下)では温める→吸収っと吸収までにタイムラグがあります。この影響が大きいです。
吸収されないと酔わないのでがぶがぶ飲む
→必要以上に飲んでしまう
→その後温まり、必要以上に吸収される
→悪酔い・二日酔いコース。
私も何度酔いつぶれたことか。
熱燗は温まる工程がありません。なので適度な量で酔うため、必要以上に摂取せず、悪酔いしないとされています。
これからの寒い季節、路上でつぶれて寝ると最悪凍死します。または面倒事に巻き込まれます。お気をつけ下さい。
以上です。またお願いします。
励みになりますので、よければ投票お願いします<m(__)m>
![]() |
![]() |
Twitter:https://twitter.com/drsashimi1
スポンサーリンク
スポンサーリンク